37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

二宮町議会 2023-03-01 令和5年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

議案の取扱いですが、町長提出議案第2号、第7号の条例の一部改正議案2件と、第11号の物品供給契約議案、第12号、町道路線認定議案につきましては、本日の本会議において即決でお願いいたします。  次に、町長提出議案第3号から第6号の条例の一部改正議案4件と町長提出議案第8号、第9号、第10号の条例の一部改正議案3件は、該当の常任委員会に付託して審査をお願いいたします。  

愛川町議会 2018-09-10 09月10日-04号

それでは、廃止された道路線これまでの総延長というのはどのぐらいになるのか伺います。 ○議長小島総一郎君) 道路課長。 ◎道路課長今井正夫君) 町道の廃止された総延長というご質問でございますけれども、申しわけございませんが、10年前の町道認定状況との比較ということで答弁させていただきたいと思います。 

寒川町議会 2018-06-04 平成30年第1回定例会6月会議(第4日) 本文

そのような道路状況もと町道路線も増えつつある中で利用頻度も高くなり、おのずと損傷が各所で見られる状況にあると報告されたと認識しています。  損傷状況によっては、町による応急的な道路改修の努力は認められるものの、全面改修には至っていない現状でもあると思います。道路損傷状況を見きわめ、判断し、改修されていくものと思いますが、どのような基準もと改修が行われていくのか。

真鶴町議会 2016-03-02 平成28年第1回定例会(第1日 3月 2日)

3本の議案町道路線真鶴字釈迦堂宅地造成事業開発行為に関係する路線であるため、3議案を一括で審議をお願いするものでございます。  内容の詳細につきましては担当課長が説明いたしますので、よろしくご審議の上、ご賛同いただきますようお願い申し上げます。 ○(議長)  それでは、内容説明担当課長に求めます。

寒川町議会 2014-09-02 平成26年第1回定例会9月会議(第2日) 本文

確かに今、部長からもお話があったように、町内の町道、基本的には町道路線ですけども、かなり傷んでおります、正直。そういった部分で、なるべく早い段階にこのインフラを整備したいということで、いろいろやっておるわけでございます。国においても社会資本整備等でいろいろなメニューも出ておりますけども、それになかなかのらない部分については当然町単独でやらなければならない。  

真鶴町議会 2011-10-11 平成23年第4回臨時会(第1日10月11日)

道路法第10条第2項の規定により、町道路線変更することについて、議会議決を求めるものでございます。  真鶴岩字方地内の旧まなづる農協西側に隣接する町道用地のうち、隣接土地所有者より払い下げの申請があり、道路利用状況を考慮して、町道路線変更を行うために提案するものです。  次のページをお願いします。路線変更調書です。

真鶴町議会 2010-03-01 平成22年第1回定例会(第1日 3月 1日)

道路法第10条第1項の規定により、町道路線を廃止することについて、議会議決を求めるものです。  路線番号267、路線名、真第267号線、起点真鶴岩字専祖畑240番2地先から終点真鶴岩字専祖畑226番14地先までです。  町道真第267号線が個人所有宅地内に位置し、道路形態もなく一般交通の用に供する必要がないため、町道路線の廃止を行うために提案するものでございます。  

真鶴町議会 2009-08-26 平成21年第5回定例会(第1日 8月26日)

道路法第10条第1項の規定により、町道路線変更することについて、議会議決を求めるものでございます。  真鶴岩字方地内の旧まなづる農協北側に隣接する町道用地農協所有地と判明したため、当該道路利用状況等を考慮して、町道路線変更を行うために提案するものです。  次のページをお願いします。  路線変更調書です。

真鶴町議会 2009-06-12 平成21年第4回定例会(第1日 6月12日)

道路法第38条第2項の規定により、町道路線認定することについて、議会議決を求めるものでございます。  真鶴岩字風越地内の宅地開発に伴い道路整備され、道路用地が町に帰属されたことにより、新たに町道路線認定を行うために提案するものでございます。  次のページをお願いします。路線認定調書です。

寒川町議会 2009-06-12 平成21年第2回定例会(第4日) 本文 2009-06-12

今、議員さんがおっしゃられました、ここのこういう線形でなくても他の線形があるのではないかというご指摘だと思いますが、ここにつきましては、宮山46号線、あるいは宮山24号線というような町道路線が近隣にございますが、やはり民家が密集しておりまして、4.4メートル前後、広くて4.5メートルぐらいのところしかございませんもので、工事用の大型の車両が入るのが不可能と、またここは拡幅いたしますと、相当の費用がかかってしまうというようなことを

大磯町議会 2008-12-09 平成20年12月定例会(第 8日目12月 9日)

また、昭和59年に策定した「町道路線認定等基準要領」については、本年度中に見直しを行って参ります。  次に、「町の業者・町民に対する指導の実態をどうとらえているか」についての御質問でございますが、まちづくり条例に基づき計画書が提出された際には、関係各課と十分協議した上で、事業者の理解及び協力のもと、公正で透明な手続の中で開発事業の事務を進めていきます。  

大磯町議会 2008-12-02 平成20年12月定例会(第 1日目12月 2日)

今回の路線について、道路構造令だとか、あと関係法令建築基準法だとか、あとはいま話題になっている町道路線認定等基準要領、これはいま古い要領について照らし合わせて、どんな問題があったのかとか、そこら辺をもう一度基本的なところからお聞きしたいと思うんです。  2点目は、これは歳入についてでございますが、町道認定することによって、どんな効果があるのか、ここら辺をお聞きしたいと思います。  

  • 1
  • 2